家計簿を公開~

マネーフォワードを使って3年くらい経ちました。

保険や税金のおおよその金額、支出が多くなる月の傾向がわかってきました。ふと、一人暮らし時代と今の実家ぐらしの支出を比べたくなったのでここに残します。

ひとり暮らし時代の支出

項目 金額
食費 28,887円
日用品 4,870円
youtubeプレミアム 1,280円
映画 3,687円
旅行 26,100円
その他趣味・娯楽 1,690円
衣服 12,998円
自動車税(積立) 600円
自動車ローン 19,520円
ガソリン 3,028円
車検(積立) 3,400円
ATM引き出し 6,000円
水道・光熱費 7,107円
家賃 38,871円
家財保険(積立) 710円
生命保険 3,820円
雑費 440円
通信料 7,000円
奨学金 7,500円
合計 177,508円

これは多い月の家計簿ですね…。

旅行のお金もあるので、普通だったら150,000円前後です。

基本、支払いはクレジットカードかPayPayか銀行引き落としでしかしません。

クレカと銀行引き落としは、マネーフォワードと連携させると自動で記入してくれて楽です。

PayPayもチャージは銀行引き落としなので、実質自動記入です。

現金はATMから引き出した時点で全て支出扱いです。

お財布の中は気にしないガバガバ管理でやっています。

自動車税や車検など年1回の大きな支出は、あらかじめ月割で支出として計算しています。

日頃から差し引いた金額でやりくりすることで、いきなり大金が無くなっても生活できるようにしました。

家賃はかなり安い方だと思います。水道光熱費も在宅勤務にしては安いはず。

自動車にかかるお金が多いので、これで都会の人と一緒くらいの支出になっているかもしれません。

実家ぐらしの支出

項目 金額
食費(家に入れる) 20,000円
外食 1,042円
日用品 2,420円
youtubeプレミアム 1,280円
グッズ代 4,397円
交通費 21,690円
プレゼント代 3,921円
その他趣味・娯楽 1,690円
自動車税(積立) 600円
自動車保険(積立) 5,600円
車検(積立) 3,400円
自動車ローン 15,700円
家具 12,000円
映画 2,836円
PayPay 11,000円
生命保険 3,820円
雑費 220円
通信料 2,600円
奨学金 7,500円
合計 121,716円

これも多いですね…。

振り返ったらしょっちゅう旅行してますね。

旅費抜いたら100,000円切るはずです。

食費として毎月2万円家に入れています。

本当はもっとすると思うのですが、家事を手伝うことで許してもらっています。

通信料はWi-Fiの契約料が減ったおかげで2,600円になりました。

今年から自動車保険も月割することにしました。

ゴールド免許&20代後半になったことで保険料も安くなりました。助かる。

比べて思ったこと

家賃キツい

毎月4万近くの支払いがあるかないかってかなり違いますよね。

4万あれば旅行できるし、ゲームも5本くらい買えちゃう。

ガソリン代が減った

実家とマンションの行き来がなくなった分、給油をすることが少なくなりました。

外食が減った

実家の周りにはごはん屋さんがありません。(少ないではなく無い)

遠出をしても周りはファミリーだらけで、ひとり暮らしをしていた周辺より

ひとりでご飯を食べている人が少ないです。

アウェーな感じで前より外食をしなくなりました。

生活用品にお金をかけるようになった

貯金に余裕ができた分、生活の質をあげるためのお金をかけれるようになりました。

収納グッズも無印良品で揃えたり、ゴミ箱も新調したり、いい匂いのネイルオイルを買ったり、

健康サプリを買ったりができるようになりました。

さいごに

お金に余裕ができると心にも余裕ができます。

あの支出でよく一人暮らしできてた…。

今のうちにたくさんお金貯めて、使いたいときに使えるようにするぞ~!